ORICON
http://news.oricon.co.jp/omr/13790.html

 「ORICON STYLE」では、『ホワイトデー、男の子に歌って欲しい曲』のランキングを発表。もうすぐホワイトデーということもあり、お返しの品を何にしようかお悩みの男性も多いはず!? モノではなくて、曲をお返しする、というのはどうでしょうか。

 1位は「もしも君がさみしい時には いつも僕がそばにいるから」という男の優しさ溢れる歌詞が泣ける、Mr. Children「抱きしめたい」。
 「切ない男子の恋心が伝わってくる。歌われたらきっとすごく嬉しい」(埼玉県/24歳)、「好きな人に“抱きしめたい”って歌われることを想像しただけでシンデレラ気分になる」(東京都/19歳)など、その切ない恋心と、“抱きしめたい”というストレートな愛情表現に女の子はグッと来るようだ。

 ミスチルは「抱きしめたい」の他に、2位に「君が好き」、10位に「HERO」がランクイン。
 「君が好き」では、「君が好き 僕が生きるうえでこれ以上の意味はなくたっていい」と最大限の“好き”を表し、「HERO」では、「ずっとヒーローでありたい ただ一人 君にとっての」とオンリーワンの強さを歌う。「抱きしめたい」も含めて、何か男の子のひたむきさや真っ直ぐな想いを歌った曲を女の子は聴きたいようだ。

 その他シットリとした曲が上位にランクインするなか、6位にウルフルズの「バンザイ」、8位には「POP STAR」と明るめなナンバーがランクイン。
 「バンザイ」の「イェーイ 君に会えてよかった」や、「POP STAR」の「I wanna be your pop star 君をもっと夢中にさせてあげるからね」なんて、ちょっとくさい言葉も明るくノリのいいナンバーなら、男の子もカラオケなんかですっと歌えちゃうかも!?

三位以外は謳えます!
誰に謳うのかって・・・

それはナイショ!?
 ○鹿島4―3広島● 鹿島が今季から復帰した柳沢のハットトリックの活躍で競り勝った。前半38分、青木のセンタリングを柳沢が頭で合わせて勝ち越し。すぐに同点とされたが、同43分にはゴール前でのパス回しから再び柳沢が右足で決め、後半26分にも鮮やかなオーバーヘッドシュート。広島は守備の連係不足が響いた。
(毎日新聞)

おおっ!
試合見てないけど
動きよかったのかな?

2点目とか
落ち着いて決めてましたね。

この調子でガンガン点をとってW杯につなげてほしい。

久保も2得点。
巻、佐藤も1点づつ。
代表FWがんばってるなぁ。

代表といえば加地も
さんとすをかわしてゴール!!

さんとす・・・
DVD
ジェネオン エンタテインメント
2005/07/22
¥3,990



Amazon.co.jp
東京の国際大学で福祉を学んでいるカレンは、その授業の一環で郊外の家に住む米国人一家の介護を手伝うことに。その家には軽度の痴呆を抱えた母親エマと、息子のマシューと妻のジェニファーが暮らしていた。だがその部屋に入ったカレンは、エマに襲いかかる得体のしれない黒い影を見てしまう……。
『呪怨』シリーズの仕掛け人、清水崇監督自身がメガホンを取って作り上げた米リメイク版。呪いのかかった家に入ることで呪いが伝染する同シリーズのおいしいところ取りといった感じだ。呪いの元凶・伽椰子を隠すことなくバンバン見せながら、「来る、来る……来たーっ!」というお化け屋敷的ドッキリ感も変わらず。さらに伽椰子がなぜ夫に殺害されたのかなど、日本の劇場版の『呪怨』では描かれなかった要素もしっかり入り、実に楽しい。(横森文)

えーっと、
呪怨シリーズの集大成的な作りでしょうか!?

基本は劇場版の呪怨の流れ。

ところどころ
Vシネ版なども盛り込んだ感じ。

さすがに製作の予算があるような感じがしますw
でも、日本版の方が
好きだなぁ。

家自体も日本版のヤツの方がリアルな感じ(本物だから当たり前w)。

コレはコレで
別物として見たほうがいいのかもしれませんね。

これから『呪怨』見ようと
思う方がいらしたら・・

はじめに
Vシネマ版から入ると内容がわかりやすいかも。。

また劇場版が見たくなったナ♪

呪怨2

2006年3月2日 映画
DVD
ジェネオン エンタテインメント
2003/01/24
¥4,725



内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
ホラー映画の2大巨頭、高橋洋、黒沢清に才能を認められた若き天才・清水崇の監督作品。前作で惨劇の舞台となった村上家は、事故物件として処理され、怨念は消えたかに見えた。しかし、新しい入居者に再び恐怖が襲いかかる。

恐怖と笑い(詳細は書きませんケドw)が入り乱れるVシネ版ですが
なかなか楽しめました。

劇場版へとリンク(実際はそういう設定でわなかったみたい)して
いくところもあり、また劇場版が見たくなりました。

何が怖いって
見終わったあとに
最初のトップページ(?)に戻るじゃないですか、
その画像が次第に乱れて何度やっても
元に戻らなかったこと!

ただの乱れだと思うんですが
タイミング的に少しゾクッとしました・・・。

さて、
呪怨シリーズ残るわ
ハリウッド版。

今から見ます♪
gooブロードバンドナビ
http://bb.goo.ne.jp/contents/KYDGNC/KYDGNC200602240005/index.html
映画「好きだ、」先行上映&プレミアアコースティックライブ 持田香織(E.L.T) おおはた雄一
2006年2月24日 19:00

久しぶりに歌声を聴けた。
イナバウアーは、フィギュアスケートの技で、足を前後に開き、つま先を180度開いて真横に滑る技である。1950年代に活躍した旧西ドイツのフィギュアスケーターであるイナ・バウアー(Ina Bauer)が開発したのでその名が冠された。

ウィキペディア(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%90%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%83%BC

TVニュースで知りましたが
反り返る技だとばっかり。

知らなかったのわ私だけ?
 28日(現地時間)、サッカー日本代表はドイツ・ドルトムントのベストファーレン・シュタディオンでボスニア・ヘルツェゴビナ代表と対戦。後半ロスタイムに中田英のゴールが決まり、2−2の同点に追いついた。

 今年に入り、初めて国内組と海外組がそろった日本は、昨年6月のコンフェデレーションズカップで、ギリシャ、ブラジルを相手に互角の戦いを見せた4−4−2の布陣を採用。注目の中盤には福西、小笠原、中田英、中村を起用し、2トップには久保と高原が入った。
 前半は両者ともにチャンスを作りながらも得点には至らず、一進一退の展開が続く。0−0のまま後半に突入するかと思われた前半45分、高原がCKからヘディングでゴールを決め、日本が待望の先制点を挙げた。

 後半に入ると、ボスニア・ヘルツェゴビナが猛攻を見せる。すると11分、中澤がバルバレスを倒してしまいPKを献上。これをミシモビッチがきっちりと決め、日本が同点に追いつかれる。22分にはFKから追加点を許し、1−2と逆転された。
 日本は小野、稲本、柳沢を投入して同点ゴールを狙ったが、なかなか得点を奪えない。しかし、敗戦濃厚となった後半ロスタイム、中田英のゴールで2−2の同点に追いついた。

<日本代表 出場メンバー>
GK:23 川口能活
DF:21 加地亮、5 宮本恒靖(cap)、22 中澤佑二、14 三都主アレサンドロ
MF:7 中田英寿、8 小笠原満男→18 小野伸二(後半25分)、10 中村俊輔、15 福西崇史→29 稲本潤一(後半25分)
FW:9 久保竜彦→13 柳沢敦(後半26分)、32 高原直泰→16 大黒将志(後半38分)
(スポーツナビ)

どうなんでしょうか!?
仮想クロアチアということで
のぞんだこの一戦。

最後に追いついて勝ち点1。

W杯までに欧州組が加わる最後の試合という意味で
重要かつ興味の多い試合でしたが・・
試合をご覧になった方はどう感じますか?

私の主観でわ、
日本代表:毎試合2失点は覚悟必要!とみる。
攻撃は決定的なチャンスを確実に決めることが必須条件!とみた。

今回の試合はまさにそう。
何度決定的な場面を与えたでしょうか・・。
攻撃に関しては少ないチャンスを決めたと思いマス。

この試合を見て個人を思うと、
川口:今日は普通の人でしたねw
加地:あんなもんでしょ。
中澤:今日はバタバタしてましたね・・3バックの方がいいのかな?
宮本:まあまあ。
福西:決定機をしっかり決めないとね。まずまず。
小笠原:最初目立ってたけど途中からいなくなりましたね。
久保:今の状態だと厳しい感じした。W杯までに復調してほしい!

途中からの方々、
稲本:とくに・・。
小野:やっぱりボランチの方がいい気がしました。
ヤナギ:んーやっぱり試合出てない感じがありましたねぇ。
大黒:飛び出しにらしさを感じました。

点取った方、
高原:これでFW枠確定でしょうね!今日は良かったのでわ。
ヒデ:今日はいい出きでしたね。久しぶりに中田だなぁというプレーを
沢山見せてくれたように感じました。

勝手にMVP、
俊輔:キックの精度が高い!やはりキーパーソンですな。
素人目に思うくらいだから本番はマーク厳しくなるだろうね。
封じられた時・・日本の得点は??

勝手にダメだし、
三都主:左からのクロスを何本相手に入れられたことでしょう・・。
はっきりいって使えないのでわ?
日本のサイドは崩せるぞ!って世界にアピールしたようなものでわ?
ジーコに松井か中田(コ)を使ってもらいたかったなぁ。

ジーコについて、
今日の試合のスタメンから選手交代を見ると
ドイツ行きのメンバーが見えてくる。

まず、スタメンの方々は当選!
途中から出た方々も当選確実!
15人は決まりました。

キーパーあと2人は流動的として17人決まり。
ドイツ行きは22人?23人?
あと5人か6人ということ。

GKとFWは埋まっているので
DF・MFからですが今回出なかった田中、中田(コ)、坪井、駒野、
茂庭、遠藤、松井で決まりっぽいですね。

あとは、怪我でもない限り・・・。

松井っていいと思うんだけど
ジーコの評価って低いんだなぁ・・と
試合に出ないことによってわかりましたね。。 
布袋寅泰
CD
東芝EMI
2005/12/07
¥3,059




BAD FEELING(25 YEARS ANNIVERSARY VERSION)
BE MY BABY(25 YEARS ANNIVERSARY VERSION)
さらば青春の光(UNPLUGGED VERSION)
スリル(PUNKY VERSION)
BEAT SWEET(25 YEARS ANNIVERSARY VERSION)
バンビーナ(BAMBINA GO!GO! VERSION)
LONELY★WILD(ORCHESTRAL VERSION)
POISON(SEXY JAZZ VERSION)
SONG FOR US(25 YEARS ANNIVERSARY NEW SONG)
BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY(SAMURAI MIX)
RUSSIAN ROULETTE(ORIGINAL VERSION)
NOCTURNE No.9(ORIGINAL SINGLE VERSION)
DESTINY ROSE(ORIGINAL VERSION)
LOVE JUNKIE(ORIGINAL VERSION)
IDENTITY(NEW MIX) ※〈その他〉

内容(「CDジャーナル」データベースより)
芸能生活25周年を記念したオールタイム・ベスト。過去のヒットも新録ヴァージョンで多数収録。(9)は町田康作詞の新曲。自分の信じるカッコよさに忠実だというのは凄いことですよ。そして基本は豪快だけど、そのギターは実にクレヴァーで繊細で奥が深いのだ。

なんといっても
この幾何学模様ですよねw

布袋さんボーカルのボウイ時代の曲ですが・・
私は良いと思いマス。
かなりw
しかも、やっぱいいわ『BAD FEELING』
『BEAT SWEET』も♪

布袋さん1人で
ボウイトリビュート出したら買うわw

さて、オリジナルの方ですが
最近の布袋さんの曲はあまり聴いてなく
後半の楽曲は新鮮でした。

特に『NOCTURNE No.9』のイントロの
ギター部分はサイコーですねぇ。
あそこだけ何回も聴いちゃいますww

ここ数年は氷室さんよりも布袋さんの方が
目に見える活動が多いですよね。
2人とも40代かぁ・・がんばってほしいです。

さて、
布袋さんの本が今でてますね。
「秘密」というタイトル。
この間、本屋に寄ったときに
ボウイのとこだけ速読法を駆使してw
読みました。

解散理由について・・

な〜〜〜〜んと!!
それは秘密ですw

呪怨

2006年2月25日 映画
DVD
ジェネオン エンタテインメント
2003/01/24
¥4,725




内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
奥菜恵主演の劇場版『呪怨』公開記念として、その原点である『呪怨』『呪怨2』を初DVD化!“呪怨”とは「強い怨みを抱えて死んだモノ」の呪い。その呪いに触れたモノは命を失い、新たな呪いが…。ビデオリリース当時、ホラーファンから大絶賛を受けた。

これはVシネマってヤツだったのでしょうか?
劇場版は1も2も見ましたが
ビデオ版は見てませんでした。

これを見て
なるほど始めはそうなのか・・
と思いました。
こっちから
劇場版って、つながってるんですね。

まだ2を見てないので
中途半端なのですが(見たらわかるw)
レンタルして見なくっちゃ♪
 待ちに待った今大会日本勢初メダルは「金」。荒川がアジアのフィギュアスケート界に、史上初となる五輪金メダルをもたらした。

 開会式で「世界三大テノール」のルチアーノ・パバロッティ氏が歌い上げた地元イタリア歌劇「トゥーランドット」の曲に合わせ、氷上を華麗に舞った。直前に滑ったショートプログラム(SP)1位のコーエン(米)がジャンプで2度転倒する大失敗にも動じず、ほぼノーミスの演技を披露。3―3回転のコンビネーションジャンプは、安全に3―2回転に変更したが、代名詞とも言えるイナバウアーに、3―2―2回転の連続ジャンプ。長くしなやかな手足を生かしたスケールの大きな滑りで自己最高得点を更新し、SP上位のコーエン、スルツカヤ(ロシア)を逆転した。

 昨年、グランプリシリーズで、浅田真央(グランプリ東海)に2連敗した後、コーチをアイスダンス長野五輪代表のモロゾフ氏に変えた。プログラムを修正し、SP、フリーとも使用曲を変更。さまざまなリスクを冒してでも、メダルにかけた2004年世界選手権女王の思いは、最高の輝きとなって実った。

 直前にはきつく締め上げる靴で右足かかとを痛め、トリノ入り後に転倒して左肩を脱臼(だっきゅう)した。けがを乗り越えての快挙を、超満員の観衆はスタンディングオベーションで祝福した。
(読売新聞)

早起きしたかいありw
みごと金です!

その前に
ミキティですが
4回転挑戦失敗の後も
立てなおすことができず
ジャンプが決まりませんでした。
まだ若いので
この経験を次につなげていってもらいたいものです。

さて最終組。

まず、コーエン選手。
直前の練習時にジャンプが
うまく跳べてませんでしたが
本番もいきなり失敗。
その後持ちなおしました。

喜んではいけませんけど・・・(チャンス!)。

続いて荒川選手。
いや〜冷静というか堂々とした風格さえ
漂う演技でした。
衣装もなにもかもがフィットしているように
思えました。

終了時点でトップに!

村主選手。
大きなミスもなく全体的によかったように
思いましたが得点が上がらず3位。

この後、スルツカヤ選手がひかえているので
メダルは厳しくなりました。
逆に荒川選手はメダル確定です!

そして最終演技者のスルツカヤ選手。
まさかの転倒!
これは・・(もしかすると!)。

結果、得点が低く3位。
荒川さんの金がきまりました♪

勝負を分けたのわ
このオリンピックという舞台で
しっかり演技をこなせたか。
というところ。

緊張や不安、プレッシャーさまざまな
思いを持ちながら
コンディションも含めて
最高の自分を表現できたのが
彼女だったのでわないかと思う。

すごいですね。
それしかいいようがありません。

すごいといえば表彰式。
いままで見てなかったので
メダル見たのも初めてで・・

でかっ!!
CDか。
CD−Rか。
DVDか。
てな印象でしたw

とにかく、君が代が流れる中で
日の丸の国旗が上がっていくのを見ると
うれしくもあり
再度、国を背負って戦っていたんだなぁ・・と思って
いやいや、すごいわ。と、そればかりw

3人ともおつかれさまでした。



「トリノのオリンピックの女神は荒川静香にKISSをした。」
よくパッとうまい言葉が出ますよねぇ。。
 日本サッカー協会は23日、25日からのドイツ遠征に参加する代表メンバー24人を発表した。

 22日のインド戦のメンバーから、FW巻(千葉)ら6人が外れ、欧州でプレーする8人が招集された。28日にボスニア・ヘルツェゴビナと親善試合を行う。

 メンバーは次の通り。

 GK 川口(磐田)、下田(広島)、都築(浦和)

 DF 田中(磐田)、宮本(G大阪)、三都主(浦和)、中沢(横浜M)、中田浩(バーゼル=スイス)、坪井(浦和)、加地(G大阪)、駒野(広島)、茂庭(F東京)

 MF 福西(磐田)、中田英(ボルトン=イングランド)、中村(セルティック=スコットランド)、小笠原(鹿島)、稲本(ウェストブロミッジ=イングランド)、小野(浦和)、遠藤(G大阪)、松井(ルマン=仏)

 FW 久保(横浜M)、柳沢(メッシーナ=イタリア)、高原(ハンブルガーSV=独)、大黒(グルノーブル=仏)
(読売新聞)

なんだかんで
結局いつものメンバー+久保ですな。

最終的にも
ほぼこのままでわないでしょうか?
怪我等がない限り。

中田浩、遠藤ってジーコの信頼厚いんですね。

GK:あとは楢崎の快復待ちか。
DF:松田はこの時期呼ばれなかったらもう無理か。
MF:FWの枠削って増やしてもいいけどね。長谷部とか。
FW:ここは堅いかな。

○ボスニア戦希望スタメン
    ヤナギ  久保

    小笠原  俊輔

    小野   ヒデ

 松井 中沢   宮本 稲本

       川口

詰め込んでみましたw
ほんとは福西入れたいところですが・・。
稲本はチームで右サイドもやってたんじゃなかったっけ?
 サッカー・アジアカップ予選(22日・日産スタジアム)――2007年東南アジア4か国共催大会への出場権をかけた予選第1戦。国際サッカー連盟ランク18位の日本が同118位のインドに快勝した。

 18日のフィンランド戦の3バックから4バックに布陣を変えて臨んだ日本は32分、小野が決めて先制した。このゴールはジーコジャパン通算100得点目。

 前半、決定力を欠いた日本だったが、硬さがとれた後半は、58分に巻、68分に福西がそれぞれ得点を奪い、その後も久保が2点を挙げたほか、佐藤寿も代表初ゴールを決めた。

 ジーコ監督就任以来の日本の成績は36勝11分け16敗。

 日本の次戦は28日、独・ドルトムントで行われる国際親善試合のボスニア・ヘルツェゴビナ戦。
(読売新聞)

4−0のところまで見てましたが・・
どうなんでしょう!?
たしかに大勝ですが・・

特に前半は
ひどかったように思いマス。

フリーを決められない。
パスミス。
ボールの失い方。
枠にいかないシュート。

とてもW杯に出るチームとわ思えませんでした。。

インドだからとゆうような試合でしたね。
強化試合にはならないな(セル塩越前風w)。

さて、国内組は誰が残るでしょうか?
巻、長谷部辺りは残ってほしいけれど・・
厳しいかな。
 トリノ五輪は第12日の21日、注目のフィギュアスケート女子のショートプログラム(SP)が行われ、荒川静香(24)(プリンスホテル)がトップと0・71点差の66・02点で3位、村主章枝(すぐりふみえ)(25)(avex)も61・75点で4位と、メダル獲得に向けて好位置につけた。

 安藤美姫(みき)(18)(愛知・中京大中京高)は連続ジャンプでバランスを崩し、56・00点の8位と出遅れた。

 首位は全米選手権覇者のサーシャ・コーエン(21)(米)で66・73点。2位に昨季の世界選手権優勝のイリーナ・スルツカヤ(27)(ロシア)が66・70点で続いている。

 フリーは23日(日本時間24日早朝)に行われる。
(読売新聞)

タイマーしてたけど
けっきょくずっと起きてて
見ました3時からw
すっかり昼夜逆転生活です。。

日本選手が登場すると、転ばないかハラハラしますね。
ミキティはちょっと失敗してしまいましたが
4回転に挑戦するにはメダルの期待がかからないので
良い結果が生まれるかもしれませんね。

荒川・村主とがんばりましたが
スルツカヤ・コーエン強いですね。
2人には悪いですが、転べ!失敗しろ!
っと願ったのわ私だけでしょうかw

フリーも注目ですね。
たぶん、初のメダルはいけるのでわ!?
 【メッシーナ(イタリア)20日=白田恵美】メッシーナの日本代表FW柳沢敦(28)が古巣・鹿島に復帰することが20日、決定的になった。期間は欧州リーグ戦が終了する6月末までの期限付き。また、2月28日にドイツのドルトムントで行われるボスニア・ヘルツェゴビナ戦の日本代表にも合流できる見通しとなった。

 メッシーナのフランツァ会長は20日、「柳沢は期限付き移籍で鹿島に戻すことになりそうだ。2、3日中にも日本に出発するだろう」と話した。現地ではメッシーナ側と鹿島の鈴木満取締役強化部長(48)が最終的な詰めの交渉を行った。

 柳沢は昨夏に3年契約の完全移籍となったが、今季は出場すべてが途中で7試合のみ。出場機会に恵まれず、古巣への復帰を希望していた。鹿島での背番号はメッシーナと同じ13になる見込み。6月にその後の去就について鹿島とメッシーナが再び話し合いの場を持つことになる。
(スポーツ報知)


曖昧な状況が続いていましたが、レンタルという形で鹿島に戻ることになりました。
両チームの協力によって、自分の考えを受け入れてもらい、これから先の僕のサッカー人生を考えてくれた結果だと思います。
きっとこの先も、決して簡単ではない道ではあると思うけど、自分なりに最大限の努力をしていくつもりです。(YANAGI’S VOICE)

残念だけど、コンディションを考えれば
鹿島の方が試合に出る機会はあるだろうし
代表にとってもいいのではないかと考えます。

W杯以降が気になるところですが
イタリアという地は日本人に合わないのでわ?
オリンピックも結果がよろしくないしw

できれば他の国のチームに移籍できないかなぁ・・。

とにかく、
Jリーグでゴール量産して
誰にも文句いわれないように
代表に選出されるよう
がんばってほしいですね。

久しぶりに見よう。
鹿島アントラーズをw
 キリンチャレンジカップ2006(18日、静岡スタジアム エコパ)ジーコ監督(52)も思わず万歳。それもそのはず、完敗を喫した10日の米国戦から変更したシステム3−5−2がドンピシャリ。ジーコ・ジャパンがW杯イヤー初戦黒星発進の不穏な空気を一蹴した。

 その瞳には栄光への道筋がくっきりと見えた。『仮想・豪州』と位置付けたフィンランド戦で内容を伴った勝利。穏やかな表情を浮かべたジーコ監督は、ゆっくりとした口調で収穫を口にした。

 「攻めの中での高さ対策になった。高いDF陣に対してハイボールを入れても跳ね返される。前半は焦りもあって低くて速いボールがなかなか入らなかったが、後半はボールが入ってボールが回った。高い相手には低くて速いボールが大切になってくる」

 平均身長1メートル83で高さが特長のフィンランド。スタイルはドイツW杯1次リーグで対戦する豪州と同じだ。レベルは落ちるが「高さ」こそが共通点。その相手に「低くて速いパス」が有効手段となったことを再確認。具体的な戦略にメドが立った。

 10日の米国戦は久保を1トップに起用する3−6−1が機能せず2−3完敗。この日は基本布陣とする3−5−2に切り替えた。これが当たってFW久保とMF小野の再生にも成功した。

 「小野と久保は長いブランクがあったが、長い時間起用することによってリズムが戻ってくる。2人のプレーには満足している」。久保の復活弾に加え、小野は本来のボランチ(守備的MF)に戻り、積極的にボールに絡んでチームにリズムを与えた。

 「テレビ局の方にはこの映像をたくさん放送してもらって、日本でもこういうプレーができる選手がいるんだ、ということを世界に知らせてほしい」

 最後に絶賛したのはMF小笠原の55メートル弾についてだった。まさに快勝。この日の会場となった静岡スタジアムは、01年8月15日の“代表戦こけら落とし”で日本が豪州に3−0で勝利した縁起のいい場所。W杯イヤー初勝利が再スタートの合図となった。
(サンケイスポーツ)

勝ったけど・・
どうでしょうか!?

とくに前半は眠くなるような
内容で、後半も押しながら
2点どまり・・。

ま、もう少し
このメンバーを見るとしよう。
とくに、巻・村井・坪井。

巻選手をちゃんと見たのは
初めてでしたが
なかなかよいですね。
FWの4つの堅い枠に入ってこられるか。
次のインドでしっかり点を取っておきたい
ところですね。

ジーコの頭の中にあるFW順位は・・
1.久保
2.高原
3.ヤナギ
4.大黒
5.鈴木を筆頭に後は横一線。

こんな感じでしょうかw
ウルフルズ
CD
東芝EMI
2001/04/28
¥3,150




ガッツだぜ!!
バンザイ~好きでよかった~
かわいいひと
明日があるさ(ジョージアで行きましょう編)
それが答えだ!
あそぼう
ウルフルズA・A・Pのテーマ
大阪ストラット
まかせなさい
トコトンで行こう!
ワンダフル・ワールド
ヤング・ソウル・ダイナマイト
すっとばす
SUN SUN SUN’95
やぶれかぶれ
借金大王
ラブラブ一直線
僕の人生の今は何章目ぐらいだろう
いい女


 未発表曲1曲を含む、全19曲のベストアルバムである。あらためて聴いてみると、初期のナンバーに顕著なのが、大阪の音楽シーンの伝統ともいえる、よい意味での泥臭いファンキーさである。歌のうまさよりも演奏のグルーヴが感じられ、ウルフルズのバンドとしての力量が再認識できる

トータス松本の声もいいなぁ〜っと
思い聴いていますがw

いい曲が盛り沢山ですが、
最近のお気に入りは
『僕の人生の今は何章目ぐらいだろう』
です。

学校も卒業式を残すのみとなり
この詩を聴いているとなんだか
しんみりします・・。

どんな詩か知りたい?

YAHOO!かなんかで歌詞見てねww
UR賃貸住宅
http://www.ur-net.go.jp/manabe/

携帯画像が貰えるみたい。

最近よく見かけるよーになりましたね。
もう私が応援せずとも大丈夫でしょうww
 「売れるものがなくなってしまう」――中古専門のある電子楽器店は頭を抱える。同店の主力商品は、中古アンプやシンセサイザーなど“ビンテージ物”の機器。それらが4月1日から原則、販売できなくなる。

 2001年4月に施行された「電気用品安全法」という法律が、この4月から本格施行となるためだ。同法は電化製品に安全確認済みマーク「PSEマーク」を付けて製造・販売するよう義務づけるもので、2001年以降に製造・販売された電化製品の多くに、同マークが付いている。

 今年3月31日までは同法の猶予期間で、PSEマークなしの製品でも販売可能だった。4月以降は、猶予期間が5年と定められていたシンセサイザーやアンプ、レコードプレーヤー、電源内蔵型ゲーム機、テレビ、電気洗濯機など259品目で、PSEマークがないと販売できなくなる。

 猶予期間は7年、10年の製品もあり、それぞれ2008年と2011年に販売禁止となる(対象商品は特定電気用品と特定電気用品以外の電気用品参照)。

 同法に違反した業者は、最大で1億円の罰金を科せられる。個人が不要になった製品を他人に販売する場合などは対象外だが、例えばインターネットオークションなどで一度に大量に販売したり、何度も繰り返し販売すれば業者とみなされ、規制の対象となる(詳細は経産省による解説ページ参照)。

●「法律を知らなかった」――困惑する中古店

 「知らなかった」。ショップ関係者はこう口をそろえる。2001年の施行以来、猶予期間は5年間あったが、経済産業省の告知は十分ではなかったようだ。

 「法律の存在を知ったのは今年に入ってから」――冒頭のショップ担当者は語る。「1月の終わりごろ、業界の噂で知った。経産省から指導もなかったし……。いきなりのことで、当惑している」。別の中古品販売店も「今年1月に知った」と話している。

 同法は、中古店で電化製品を売買する一般のユーザーにとっても影響が大きいが、ユーザーへの告知も特になかったようだ。

 経産省は「関係業界に説明したり、官報などで告知してきた」としながらも、「説明が十分に行き渡っていなかったかもしれない」と、告知不足を認めている。

●売る方法を模索する楽器店

 告知が不十分だったとはいえ、違反する訳にはいかない。本格施行まで2カ月を切った今、中古品店の対応は待ったなしとなっている。

 中古AV機器・PCなどを販売するハードオフやソフマップは、PSEマークなしの品の買い取り・販売を終了すると発表した。ハードオフは、対象商品を3月末までに売り尽くすべく、全国の店舗で2月11日からセールを始めている(一部店舗を除く)。

 両社は、同法の対象外となる製品や、PSEマーク付き製品も多く扱っているため、対象商品の取り扱いをやめても営業にそれほど支障はない。一方で、冒頭の中古楽器店のように、希少価値の高い年代物のAV機器を専門に扱う店舗は、販売商品のほとんどが同法の対象。このままでは売る物がなくなってしまう。

 苦肉の策として同店は、中古品に同店自身でPSEマークを付ける方法を模索し始めた。とはいえ、PSEマークは、製造事業者(メーカー)が自社で添付することが前提。販売店が中古品に付けるのは、かなりの手間だ。

 まず、「製造事業者」として経産省に届けを出す必要がある。さらに、製品1つ1つに電気的な加工を行い(これで「製造した」とみなされる)、通電検査など定められたチェックを行い、その記録を3年間保存する。一部製品は、第三者機関のチェックを受けなくてはならない。

 こんな手間をかけてでも、同店はビンテージ機器の販売を続けたいとしており、検査用の機械も注文したという。ただ「本当に自社でできるのか、やってみないと分からない」と不安げだ。

●なぜこんな法律が?

 電気用品安全法は、そもそも何のために制定されたのだろうか。同法第1条によると、立法目的は「電気用品による危険及び障害の発生を防止する」こと――つまり、電化製品を安全性を確保すること、だ。

 ただ、同法施行以前のに製造された電化製品も、安全性にそれほど違いはないようだ。経産省の担当者は、「電気安全法は、1962年に制定された『電気用品取締法』を改正した法律だが、両法の安全基準はそれほど変わっていない」と話す。

 旧法と新法の大きな違いは、電化製品の製造・販売に国の認可が必要かどうか。旧法は、製造・販売に国のチェックが入ったが、新法はメーカーが自社でチェックしてPSEマークを添付できるようにし、民間の自由度を高めた。

 つまり、PSEマークがない製品でも、旧法に適合していれば、安全性は国によって担保されていることになる。それでも旧法時代の製品の販売を禁止するのは、「市場にいろいろなマークの製品が混在するのは好ましくない」(経産省)ためだという。

 確かに、PSEマーク付き製品とそうでない製品が混在すると、消費者は「どれが安全なのか」と迷うかもしれない。しかしだからといって、新品では代替の効かない貴重な中古品まで簡単に販売できなくなるのは納得しがたく、ネット上で不満をぶつけるユーザーも多い。

 「中古品販売事業者の方やAVマニアの方が困っていらっしゃるのは承知している。しかし製品が法律の対象となっている限り、ご理解いただくしかない」(経産省)

■さらに画像の入った記事はこちら
  http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/14/news017.html

http://www.itmedia.co.jp/news/
(ITmediaニュース)

読むのがめんどうですがw

とにかく、売るものは今のうちに
欲しいものも今のうちに・・
ということなんでしょうか!?

最近増えてきた中古屋さんですが
なかなかうまいこといかないものですねぇ・・。

3月後半とか
激安で売り出したりするのかな?
ちょっと楽しみでもありますね。。
 ホームヘルパーや介護施設職員など介護現場で働く人を対象に八戸大学の篠崎良勝専任講師が実施したアンケートで、利用者や家族から、精神的な面も含め暴力を受けたとの回答が56%、セクハラ(性的嫌がらせ)を経験したとの回答が42%に上ったことが13日、分かった。
 アンケートは昨年6月から9月にかけて、不当な言動などで介護従事者の人権や職域を侵害する「ケア・ハラスメント」(ケアハラ)の実態を探るため、10都道県の計500人を対象に実施。286人から回答を得た。
 暴力のケアハラを受けたのは、自宅訪問するヘルパーの45%に対し、特別養護老人ホームなど介護施設の職員は78%に上った。全体では実際に殴られたのが35%、言葉によるものが18%だった。
(共同通信)

ストレス溜まりそうですね・・・。

そうかな

2006年2月13日 音楽
小田和正
CD
BMGファンハウス
2005/06/15
¥3,059




まっ白 (TBS系ドラマ「それは、突然、嵐のように…」主題歌
静かな場所(日本テレビ系「素顔がイイねっ!」エンディングテーマ曲)
大好きな君に (NHKアニメ劇場「雪の女王」エンディング曲)
僕らの夏 (「ABUアジア太平洋ロボットコンテスト2002東京大会」テーマ曲)
Re(トヨタ自動車「アリオン」CM曲)
正義は勝つ(MBS・TBS系「世界ウルルン滞在記」エンディングテーマ)
たしかなこと (明治安田生命企業CM曲)
僕ら (日中合作映画『最後の恋、初めての恋』主題歌)
明日 (テレビ東京「ワールド・ビジネスサテライト」エンディング テーマ曲 2003年4月〜2004月)
風のようにうたが流れていた (TBS系月曜組曲「風のようにうたが流れていた」テーマ曲)
そして今も(映画『マラソン』日本版テーマソング)

内容(「CDジャーナル」データベースより)
小田和正がいまだ第一線のポップ・シンガーだということを知らしめる一作。声にはさらに迫力が増し、ラブ・ソングを歌うことへの覚悟も明快。揺らぎのなさでリスナーの心に迫る、直球勝負の全11曲。うち10曲がタイアップ曲。タイトルが最大の謎。★


『まっ白』はTBSトリノオリンピックにも
起用されてますが、
なんかよいです。

ふとレンタルして聴いてみたのですが
癒しの効果があるようでw
聴いててキモチよくなります。

疲れている方はぜひ。

< 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 >

 
atu

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索