スポーツカー「インテグラ」、7月末までに生産終了
2006年5月24日 時事ニュースホンダは23日、スポーツカー「インテグラ」(排気量2・0リットル)の生産を7月末で打ち切ることを明らかにした。
ミニバンや小型車に押され、販売が低迷していた。モータースポーツを看板とするホンダだが、市販スポーツカーは2人乗りオープンカーの「S2000」だけになる。
インテグラは鈴鹿製作所(三重県鈴鹿市)で生産しており、ピーク時に国内で年間7万3000台が売れたが、最近は3000台に落ち込んでいた。米国、カナダ、豪州にも輸出しているが、日本向けは6月末、輸出向けは7月末に生産を終了する。
1980年に前身の車種が登場し、89年に現車名となった。「かっこインテグラ」の宣伝文句で、米国の俳優マイケル・J・フォックスさんが登場するCMが若者に好評を博した。
(読売新聞) - 5月24日3時8分更新
スポーツタイプの車種が減っていくのわ
世代的に寂しく感じます・・。
レビン
セリカ
シルビア
プレリュード
・・・
私も含め
友人らが乗っていた
車種はすでに
絶版車となってしまいました。
街を走ると
ミニバン
軽など・・
10年ほどで
走る車も変わりましたね。
以前は
セダンやスポーツタイプが多くて
ヤン車・改造車・走り屋・・
各々のドレスアップに
お金をかけて
自分の車を仕上げたものでした♪
今は
あまり
いじった車は見かけなくなった。
車自体に興味や愛着みたいなのが
なくなったんでしょうか?
自民党の杉村太蔵議員(26)のブログ(日記風サイト)の一部が、代々木ゼミナール人気講師・吉野敬介氏(39)の自伝に酷似していることが22日、明らかになった。杉村氏は結婚前日の5月10日のブログに、19歳のころ真冬の大雪山で自殺を試みて失敗したという体験を書いた。15年前に出版された吉野氏の自伝にも雪山で自殺を図る体験が書かれ、「風邪を引くから」と断念する結末はそっくり。元暴走族の吉野氏は「オチまでパクるとは。ふざけるな」と怒っている。
杉村氏に、また騒動が持ち上がった。杉村氏が結婚前日の5月10日に書いたブログに、元暴走族特攻隊長の予備校講師・吉野氏が激怒している。
問題のブログは、10日午後11時32分にアップされた。「独身最後の夜です。」で始まり、冒頭部分で19歳の時の自殺未遂について触れた。それによると、「本気で自分が嫌いだった」杉村氏が真冬の大雪山に行き、凍死を図った。雪の上に寝て「静かに死を待った」が、あまりに寒くて、1度車に戻った。再び外に出たが、やっぱり寒くて「これじゃー風邪引いちゃうよ」と文句を言いながら帰ったという内容だ。
このブログが、吉野氏の自伝「やっぱりおまえはバカじゃない」(小学館文庫)のエピソードに酷似している。自伝によると、吉野氏は19歳の時、長野・志賀高原で凍死しようとした。雪の中で眠ろうとしたが「あまりに寒いから、いったんクルマのなかに戻って暖をとる」。何度か試みるうちに「風邪ひいちゃう。死んじゃうと思って『やっぱりやめた』とアパートに帰った」という内容だ。雪の上で寝て凍死しようとする部分や、寒くて車に戻った部分、結局「風邪を引くから」と帰った部分などがそっくりだ。
日刊スポーツの取材に応じた吉野氏は「これさ、志賀高原が大雪山に代わっただけだよね。まったく同じ。曲がりなりにも国会議員でしょ、公人でしょ。使うな、とは言わない。ちゃんと筋道通してあいさつに来い」と話した。吉野氏の自伝は91年に最初に出版され、98年に文庫になった。吉野氏によると、代々木ゼミナールの生徒が昨年11月、杉村氏が開催したニートらとの対話集会に参加。そこでも、この自殺未遂エピソードを話していたという。
吉野氏は「オレは自分のつらい体験談から、死ぬ気になれば何でもできる、笑い話にして生徒たちに伝えたかった。それがオチの『風邪ひいちゃう』までパクるとはね。民主党の永田さんは例のメールを本物と信じて問題起こしたけど、杉村さんは確信犯じゃないか。とことん話したい。顔出せ」と怒りは収まらなかった。
杉村氏の事務所では22日、「(本人は)地方に公務に出ており、連絡がつきません」と話した。
[2006年5月23日10時42分 紙面から]
nikkansports.com
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20060523-35673.html
転載、引用・・
しまくりですがw
有名人になると
めんどうですなぁ・・。
「私の自伝を読んでくれたんだ!
ありがとう。たいぞーくん♪」
みたいには
ならないのねww
地味に何かと
お騒がせの杉村議員。
新庄の後継者は
決定か(゜m゜*)プッ
第3のビール5月から増税
2006年4月28日 時事ニュース酒税法改正に伴い、5月1日からビールなど一部のアルコール飲料の税額が変更になる。ビールが350ミリリットル缶当たり0・7円の小幅減税となる一方、低税率を強みに販売量を急速に伸ばしてきた「第3のビール」の税額は同3・8円引き上げられる。
メーカー各社は、増減税を反映させた価格改定を1日から実施する。これに対し、第3のビールではイオン、イズミヤなどが値上げしない方針を発表。ダイエーや大手コンビニなどは増税分を価格に転嫁する方針で、対応が分かれている。
酒税法改正は、原材料や製法によって複雑に分類され税率が異なっていたこれまでの制度を簡素化し、酒類間の税負担格差を縮小するのが狙い。低価格で酒税制度のすき間をついた「第3のビール」のような商品が今後登場するのをけん制する意味合いがある。
(共同通信)
増税・・
お酒、煙草のみの人にわ
増税増税ですな。
他の方法ないのでしょうか?
増税して国のお金を増やす方は
お偉いさん方々じゃなくとも
誰でも考えうる手段。
もっと
知恵をしぼってほしい・・
あぁ・・それが出来ないのか。。
森林セラピー基地:林野庁、日之影町を認定−−九州で唯一 /宮崎
日之影町は18日、国のプロジェクト「森林セラピー(治療・療法)基地・ウオーキングロード(遊歩道)」のセラピー基地に九州で唯一、認定された。工藤訓町長は「全国の人々の信頼に応える基地づくりに全力を投入したい」と喜んだ。
今回基地認定を受けたのは山形県小国町や長野県飯山市など6カ所で、すべて一つ星。基地のランクは三つ星まであり、上位の二つ星、三つ星を狙うためには森林環境面などを整備しなければならない。
同町は一昨年、林野庁が森林浴の癒やし効果を生かす地域振興策を打ち出して募集した候補地27自治体の一つに選ばれた。昨年9月には、森林浴効果の生理実験が行われ、比較した5地域の中で、最も活気がみなぎっているとして高い評価を受けていた。
既に当初予算で、上位の基地になるために必要なロード整備費1141万円を組んでいる。認定されたことで町内各地を案内するガイド養成事業や、宿泊施設の整備、薬膳(やくぜん)料理の開発など、基地としての受け入れ態勢の整備を急ぐ。【甲斐喜雄】
4月19日朝刊
(毎日新聞)
もっとも田舎ってことでしょうかw
自然が豊かなのわ
よいことですね。
セラピーと名をうって
取り組むなんて
田舎そだちの私からすると
思いもよらないニュースでした・・。
まあ、たしかに
子供の頃に遊んだ
池や沼(あぶないから行ってはいけませんってとこw)
探検した山、魚釣りや泳いだ川・・・
今はもうなかったり
子供が居ない場所になって。
自然は作っていくものになったんですね。
でも、手を加えすぎたら
自然な形にわならないのでわ!?
っと考えたりもしますね。
今、ある姿を残しつつ
やってもらいたいですね。。
小沢氏宣言「わたし自身が変わる」=窮地の民主救えるか
民主党の新代表に小沢一郎氏が選出された。自ら率いた旧自由党を解党し、民主党に合流して2年7カ月。「がけっぷち」に追い詰められた民主党の再出発の先頭に立った小沢氏は記者会見で「自己変革」の必要性にまで言及した。小沢氏に付きまとう「こわもて」のイメージを払拭(ふっしょく)して、指導力を発揮する決意を示したものだ。果たして小沢氏は究極の民主党救世主となり得るか−。
◇イタリア映画のせりふも引用
「まず何よりもわたし自身が変わる」。7日午後、都内のホテルで開かれた両院議員総会。投票に先立つ立会演説会で小沢氏は、イタリアの名画「山猫」の中で、主役が変革を訴えた場面に感銘を受けたと紹介し、そのせりふを引用しながら、「政治生命のすべてをつぎ込む」と強調した。
小沢氏の強権的手法を警戒してきた中堅議員は、「一方的押し付けはしないという意味ではないか」と評価。小沢氏を支持した若手議員からは「小沢氏がイタリア映画の話をするなんて、イメージが変わった」との声も。
ただ、今回の代表就任は、偽メール問題というハプニングが引き金となったものだが、小沢氏自身は、早い段階から民主党の中枢に身を置いて政権交代を目指すシナリオを描いていた節がある。
(時事通信)
さて、
ついに(?)
最後のカードを切ってきたわけですが・・
ここでコケたら
もうジ・エンドかな?民主党は。
小泉さんが辞めて
後任が誰になるのか?
それからになるでしょうね。。
グラっと来る前、家庭に地震速報
2006年4月7日 時事ニュース コメント (2)地震波の到達時間の差を利用し、震源地や規模を推定、大きな揺れの前に到達時刻などを知らせる緊急地震速報について、気象庁は、鉄道会社や学校、消防などの特定利用者に限り、今夏にも先行運用させる。家庭でも自動的にガスを遮断するなど防災システムへの利用が期待でき、来春をめどに情報提供にこぎつけたい意向だ。一方で不特定多数への情報提供はパニックなどが懸念されるほか、技術的限界など今後の課題もある。(大地山隆)
≪16秒後S波到達≫
試験運用はすでに始まっている。平成十四年度から緊急地震速報活用の調査を始めた小田急電鉄では相模大野駅(神奈川)の運輸指令所に基本処理機器を設置。試験的に導入した緊急地震速報と過去の経験式などをもとにした「早期地震警報システム」を構築している。
このシステムは、緊急地震速報を受信し、鉄道施設への被害予測を算出する。被害が予想されれば、列車無線を通じて自動的に緊急停止を一斉通報し、運転士が手動で列車を緊急停止。情報処理から通報まで、所要時間が二秒以内と短時間なのが特徴だ。
昨年七月、東京で最大震度5強を観測した地震では、「最大予想震度5弱」との緊急地震速報の受信時刻と、沿線に大きな揺れ(S波)が到達する最短時刻の差が十六秒あった。このため、早期地震警報システムに基づき運行中の列車が緊急停止し被害は出なかった。
一般住宅などへの実用化に向けた準備も進む。最新の情報技術などを利用し、家庭での被害極小化を目指す「IT自動防災システム」を開発した電子情報技術産業協会(JEITA)は昨年度から約四百軒を対象に実証試験を始めた。
IT自動防災システムは緊急地震速報をJEITAのセンターサーバーが受信し、各家庭に設置されたコントローラーに情報を配信。音声と文字で地震到達までの時間と予想震度を知らせ、ガスの元栓と熱源となる家電機器の遮断や、玄関の電気錠の開錠などを行う。
実用化には利用者が緊急地震速報の利点と問題点を認識していることが前提となる。これまでの実証試験でも、「その時」がきたときに、とるべき行動や役割などを家族間で話し合っていることが参加条件になった。
実証試験のアンケートでは、八割が「信頼できる」「やや信頼できる」と評価、全体の六割が「実用化の際は機器を導入する」と答えたという。
≪課題と問題点≫
実証試験では早期実用化を望む声が多かった。しかしテレビやラジオ、集合施設での場内放送などを通じた不特定多数の一般利用者に対象を拡大した運用にはパニックなどの混乱も懸念される。
検討委員会が最大の課題としたのは、緊急地震速報を適切に利用できるための環境整備。これは(1)予測震度の誤差や誤報など、緊急地震速報の特性や限界を理解する必要がある(2)集合施設の出口に人が殺到したり、車の運転中に急ブレーキを踏んだりして、不適切な行動による事故が起きる恐れがある−ためだ。
このため、情報提供の条件を「二地点以上で地震波を観測し、最大震度5弱以上と予測」と定めることや、利用者側を啓発するための「心得」の作成、マスコミやモデル地域を通じた周知徹底などが検討されている。
昨年八月に宮城沖で起きた最大震度6弱の地震では、大きな揺れの到達の十六秒前に仙台市内の小学校へ情報が提供され、海の地震における緊急地震速報の有効性に注目が集まった。
その一方で、内陸で起きる震源の浅い地震では、最初に伝わる小さな揺れと、その後の大きな揺れの到達時間に差がなく、政府の中央防災会議が最悪で一万三千人の死者が出ると被害想定した首都直下地震(M7・3)では、有効に機能しにくいとみられている。
地震以外の現象を誤認して発信した誤報も、これまで二十数例あった。保守点検の際に機器を振動させ、誤報を出すといった単純なミスは初期段階に比べ一割程度まで低減したが、付近での工事や落雷などに起因する誤報は防ぐことが難しい。気象庁は「誤報を懸念するなら、二地点以上のデータを活用した方がいい」と話している。
◇
【用語解説】緊急地震速報
大地震発生時、最初に伝わる小さな揺れのP波(秒速7キロ)と、建物被害をもたらす大きな揺れのS波(秒速4キロ)の伝達速度の差を利用し、被害防止のための情報を提供するシステム。マグニチュード(M)4以上、震度3以上の地震で、P波を震源に近い地点で検知し、数秒間で震源や震度を推定、S波到達の最長十数秒前に速報を出す。
(産経新聞)
へー
そのうち
TVでピロピロ〜♪
って音楽が鳴って・・
「地震速報」
「あと30秒後に震度6の地震がきます」
「建物倒壊確立50%、津波警報、火事ときどき地割れでしょう」
みたいなのが
出たら・・
さてと、どうしたもんかw
「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」
2006年2月14日 時事ニュース「売れるものがなくなってしまう」――中古専門のある電子楽器店は頭を抱える。同店の主力商品は、中古アンプやシンセサイザーなど“ビンテージ物”の機器。それらが4月1日から原則、販売できなくなる。
2001年4月に施行された「電気用品安全法」という法律が、この4月から本格施行となるためだ。同法は電化製品に安全確認済みマーク「PSEマーク」を付けて製造・販売するよう義務づけるもので、2001年以降に製造・販売された電化製品の多くに、同マークが付いている。
今年3月31日までは同法の猶予期間で、PSEマークなしの製品でも販売可能だった。4月以降は、猶予期間が5年と定められていたシンセサイザーやアンプ、レコードプレーヤー、電源内蔵型ゲーム機、テレビ、電気洗濯機など259品目で、PSEマークがないと販売できなくなる。
猶予期間は7年、10年の製品もあり、それぞれ2008年と2011年に販売禁止となる(対象商品は特定電気用品と特定電気用品以外の電気用品参照)。
同法に違反した業者は、最大で1億円の罰金を科せられる。個人が不要になった製品を他人に販売する場合などは対象外だが、例えばインターネットオークションなどで一度に大量に販売したり、何度も繰り返し販売すれば業者とみなされ、規制の対象となる(詳細は経産省による解説ページ参照)。
●「法律を知らなかった」――困惑する中古店
「知らなかった」。ショップ関係者はこう口をそろえる。2001年の施行以来、猶予期間は5年間あったが、経済産業省の告知は十分ではなかったようだ。
「法律の存在を知ったのは今年に入ってから」――冒頭のショップ担当者は語る。「1月の終わりごろ、業界の噂で知った。経産省から指導もなかったし……。いきなりのことで、当惑している」。別の中古品販売店も「今年1月に知った」と話している。
同法は、中古店で電化製品を売買する一般のユーザーにとっても影響が大きいが、ユーザーへの告知も特になかったようだ。
経産省は「関係業界に説明したり、官報などで告知してきた」としながらも、「説明が十分に行き渡っていなかったかもしれない」と、告知不足を認めている。
●売る方法を模索する楽器店
告知が不十分だったとはいえ、違反する訳にはいかない。本格施行まで2カ月を切った今、中古品店の対応は待ったなしとなっている。
中古AV機器・PCなどを販売するハードオフやソフマップは、PSEマークなしの品の買い取り・販売を終了すると発表した。ハードオフは、対象商品を3月末までに売り尽くすべく、全国の店舗で2月11日からセールを始めている(一部店舗を除く)。
両社は、同法の対象外となる製品や、PSEマーク付き製品も多く扱っているため、対象商品の取り扱いをやめても営業にそれほど支障はない。一方で、冒頭の中古楽器店のように、希少価値の高い年代物のAV機器を専門に扱う店舗は、販売商品のほとんどが同法の対象。このままでは売る物がなくなってしまう。
苦肉の策として同店は、中古品に同店自身でPSEマークを付ける方法を模索し始めた。とはいえ、PSEマークは、製造事業者(メーカー)が自社で添付することが前提。販売店が中古品に付けるのは、かなりの手間だ。
まず、「製造事業者」として経産省に届けを出す必要がある。さらに、製品1つ1つに電気的な加工を行い(これで「製造した」とみなされる)、通電検査など定められたチェックを行い、その記録を3年間保存する。一部製品は、第三者機関のチェックを受けなくてはならない。
こんな手間をかけてでも、同店はビンテージ機器の販売を続けたいとしており、検査用の機械も注文したという。ただ「本当に自社でできるのか、やってみないと分からない」と不安げだ。
●なぜこんな法律が?
電気用品安全法は、そもそも何のために制定されたのだろうか。同法第1条によると、立法目的は「電気用品による危険及び障害の発生を防止する」こと――つまり、電化製品を安全性を確保すること、だ。
ただ、同法施行以前のに製造された電化製品も、安全性にそれほど違いはないようだ。経産省の担当者は、「電気安全法は、1962年に制定された『電気用品取締法』を改正した法律だが、両法の安全基準はそれほど変わっていない」と話す。
旧法と新法の大きな違いは、電化製品の製造・販売に国の認可が必要かどうか。旧法は、製造・販売に国のチェックが入ったが、新法はメーカーが自社でチェックしてPSEマークを添付できるようにし、民間の自由度を高めた。
つまり、PSEマークがない製品でも、旧法に適合していれば、安全性は国によって担保されていることになる。それでも旧法時代の製品の販売を禁止するのは、「市場にいろいろなマークの製品が混在するのは好ましくない」(経産省)ためだという。
確かに、PSEマーク付き製品とそうでない製品が混在すると、消費者は「どれが安全なのか」と迷うかもしれない。しかしだからといって、新品では代替の効かない貴重な中古品まで簡単に販売できなくなるのは納得しがたく、ネット上で不満をぶつけるユーザーも多い。
「中古品販売事業者の方やAVマニアの方が困っていらっしゃるのは承知している。しかし製品が法律の対象となっている限り、ご理解いただくしかない」(経産省)
■さらに画像の入った記事はこちら
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/14/news017.html
http://www.itmedia.co.jp/news/
(ITmediaニュース)
読むのがめんどうですがw
とにかく、売るものは今のうちに
欲しいものも今のうちに・・
ということなんでしょうか!?
最近増えてきた中古屋さんですが
なかなかうまいこといかないものですねぇ・・。
3月後半とか
激安で売り出したりするのかな?
ちょっと楽しみでもありますね。。
第一生命「サラ川「ベスト100」
http://event.dai-ichi-life.co.jp/senryu/2006_best100.html
毎年、毎年
おもしろいですね♪
去年がどんな年だったかが
なぜだか、わかっちゃうw
好きな詩は、
28.ケイタイを 持つ気にさせた 孫の声 /よっちゃん
ほのぼのします・・。
56.金色の 皿はまずいと 子に教え /回転子
銀とかもわさびつきしかないとか言ってたりw
71.忘れてた! 気づいたことも 忘れたい /物忘れOL
あるある・・w
79.違うけど 社長が言うから そうですね /イエスマン
そうですねww
まだまだ、あるけど興味あれば見てみて。
http://event.dai-ichi-life.co.jp/senryu/2006_best100.html
毎年、毎年
おもしろいですね♪
去年がどんな年だったかが
なぜだか、わかっちゃうw
好きな詩は、
28.ケイタイを 持つ気にさせた 孫の声 /よっちゃん
ほのぼのします・・。
56.金色の 皿はまずいと 子に教え /回転子
銀とかもわさびつきしかないとか言ってたりw
71.忘れてた! 気づいたことも 忘れたい /物忘れOL
あるある・・w
79.違うけど 社長が言うから そうですね /イエスマン
そうですねww
まだまだ、あるけど興味あれば見てみて。
<温情判決>看病疲れ妻殺害の68歳に執行猶予
2006年1月25日 時事ニュース昨年7月、看病疲れから認知症の妻(当時74歳)を殺害したとして殺人の罪に問われた名古屋市千種区北千種2、無職、梶恒夫被告(68)に対し、名古屋地裁は25日、懲役3年、執行猶予5年(求刑・懲役5年)を言い渡した。伊藤納裁判長は「妻の将来を悲観した心情は理解出来ないわけではない」などと、執行猶予付きの判決にした理由を述べた。
伊藤裁判長は「認知症の妻を一人で介護していた被告が妻の容体が急激に悪化したため、不びんに思った動機など酌むべき事情もある」と指摘。「公的援助を求めるなど対処出来る状況にあり、殺害を正当化することは出来ないが、自首し、妻の近親者が厳罰を求めていない」と述べた。
判決によると、梶被告は妻が03年10月に脳こうそくを患い、その後、はいかいなどの認知症の症状を示すようになり、さらに昨年6月末から寝たきりの状態になり、昨年7月2日午前0時5分ごろ、自宅の居間で寝ていた妻の首をネクタイで絞めて殺害。その後、自宅アパートの11階から飛び降りようとしたが、出来なかったため、同日午前6時半ごろ、110番通報し、自首した。【月足寛樹】
(毎日新聞)
これから団塊の世代と呼ばれる方々が
高齢者となり、認知症になる方も増えてくる。
これから先の福祉対策はどうなるのでしょう?
こういったニュースが溢れ出てこないことを
祈るばかりです。
また、この判決を聞いた老老介護の方たちが
過ち(この判断も難しいが・・)を犯さないように
してもらいたいと思う。
宮崎被告 最高裁も死刑
2006年1月18日 時事ニュース埼玉県と東京都で昭和六十三年から平成元年にかけて四人の幼女が犠牲になった「幼女連続誘拐殺人事件」で誘拐、殺人罪などに問われた宮崎勤被告(43)の上告審判決で最高裁第三小法廷(藤田宙靖裁判長)は十七日、一、二審の死刑判決を支持し、被告の上告を棄却した。遺骨や犯行声明を遺族に送りつけるなどの手口で、社会に大きな衝撃を与えた事件は、逮捕から十七年で、被告の死刑が確定する。
判決は「事件は宮崎被告が自分の性的欲求を満たすために四人の女児を殺害したもの」と指摘。犯行動機を「女性の体を触ることや、死体等を撮影して自分だけの珍しいビデオテープを持ちたいという収集欲に基づく非道なもの」と非難した。
その上で、「犯行態様も甚だ冷酷かつ残忍で、四人が亡くなったという結果も極めて重大。被告に有利な点を考慮しても、死刑判決を是認せざるを得ない」と述べた。
争点となっていた被告の犯行時の精神状態については、「記録を調査しても、被告人に責任能力があるとした一、二審判決の認定は正当として是認することができる」とだけ触れ、責任能力があることを追認した。
判決文はA4判で三枚、判決理由は約千百文字。一審判決が理由だけで約二十四万字もあったのに比べると簡潔さが際立つものとなった。
裁判は当初から事実関係については大きな争いはなく、犯行時の被告が刑事責任能力を問える状態だったかが最大の争点となった。
被告の精神鑑定が実施された一審・東京地裁の公判では、(1)「人格障害」があっただけで精神障害はなく責任能力はある(2)「統合失調症」だが刑事責任を免れる部分は少ない(3)「多重人格」で完全な責任能力はない−とする三通りの鑑定書が出された。
一審は「人格障害」とする鑑定を採用した上で死刑を言い渡した。二審・東京高裁では再度の精神鑑定はされないまま、一審同様の責任能力を認める判断をした。
上告審で弁護側は、被告が統合失調症の可能性があると指摘し、死刑判決を破棄して、高裁に差し戻すよう求めた。検察側は「採用された精神鑑定は経験則に照らして合理的」と上告棄却を求めていた。
最高裁では法律上の問題が審理されるため被告の出廷はなかった。被告側は十日後の二十七日まで判決訂正の申し立てができる。申し立てがされない場合や、申し立てが退けられると判決が確定する。
(産経新聞)
17年って長すぎぢゃないですか!?
学校の子達知りませんよぉ〜。
「17年前?3歳。」
そら、知らんわなw
魚を週8食、心筋梗塞の発症60%減
2006年1月17日 時事ニュース魚を週に8食食べる人は、1食しか食べない人と比べ、心筋梗塞(こうそく)を発症する危険度が60%近くも低いことが、厚生労働省研究班の大規模調査で分かった。
同研究班が岩手、秋田、長野、沖縄県内に住む40〜59歳の男女約4万人を対象に、1990年から約11年間追跡調査し、魚の摂取量に応じて5グループに分けて比較した。摂取量が週1食(1日当たり20グラム)程度の人たちと比べると、週5食(同110グラム)程度食べるグループは30%、週8食(同180グラム)程度では57%も発症リスクが低かった。
魚にはEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)という脂肪酸が含まれ、食べた人の血管を詰まりにくくする効果がある。研究班の磯博康・大阪大教授によると、EPAやDHAはアジ、イワシ、サンマ、サバなど脂肪の多い青魚に豊富に含まれているという。
(読売新聞)
やっぱり、日本人は魚です!!
って、
実家に帰ることがないと
ほとんど食べませんが(汗)。
ジグザグに走ったり、接客も完ぺきに−。ホンダは13日、人間そっくりに歩く2足歩行ロボット「ASIMO」(アシモ)の新技術を報道陣に公開した。
時速6キロで俊敏に走ることができ、福井威夫社長は「高いレベルで人と同じ身体能力を獲得できた」とあいさつ。ホンダはアシモの「進化」で培った技術を、オフィス向けや自動車の安全面などに活用する。
これまでは時速3キロで小走りに進んでいたが、両足が浮いている時でも姿勢の傾きを安定的に制御することでスピードアップを実現。体の重心を制御し、高速のまま旋回できるようになった。
(共同通信)
ニュース見て。
すげーっ!!
っと思ったのわ私だけ!?
こりゃ、何年か後にわ
普及してるかもなぁ・・。
てか、年間2000万でリースするんだって!
ん〜けっこう安い?
歌手で舞台女優としても活躍していた本田美奈子さん(本名工藤美奈子)が6日午前4時38分、急性骨髄性白血病のため、入院先の東京都内の病院で亡くなった。38歳だった。本田さんは今年1月、同病気のため緊急入院。当時の診断では6カ月の入院が必要とされ、年内の復帰を目指して闘病を続けていたが、ここ数日で容体が急変し、帰らぬ人となった。
「元気です」「元気です。順調に回復しています」…。8月20日に放送されたテレビ番組で公開された肉声テープで、何度もこみあげる涙をこらえ、時折言葉に詰まりながらも、自らに言い聞かせるように繰り返していた本田さん。病名公表から、10カ月。常に白血病と闘う姿勢を見せ、無菌室のベッドで舞台復帰を目指していたが、ついに帰らぬ人となった。
本田さんが入院したのは今年1月12日。3度の化学療法の治療、さらに5月12日には造血幹細胞移植(臍帯血移植)も受けた。その間、治療の影響で一時は食道がただれ、2カ月も食事をとることすらできず、細い体はますますやせ衰えたという。しかし臍帯(さいたい)血移植で血液型はO型からA型に変わり、新しく生まれ変わった姿で7月30日に一時退院。31日には自宅で誕生日を迎え、闘病中ながら「とても幸せな日々をすごしていた」(関係者)という。
ところが8月24日の定期検診で骨髄検査を行い、同月31日の検査結果で染色体に異常が発見され、9月7日に再入院。検査結果で再発が判明した。同月24日、米国から到着した新薬の抗がん剤を投与し、結果が良好と診断され、10月に2度目の帰宅ができた。食欲も旺盛で本人は大変喜んでいたという。
同月21日、骨髄検査。この検査によって再び、染色体の異常が発見され、治療が始まった。一時は持ち直したが容体が急変し、亡くなった。
本田さんはこの間、10月には未発表音源を含めた20周年記念のミニアルバム「アメイジング・グレイス」を発売。また、一時は体調が持ち直し、年内の退院が見込まれたため、新曲のレコーディングの準備を進めていた矢先だった。
通夜は8日に埼玉県朝霞市大字溝沼1259―1の朝霞市斎場で、告別式も9日に同所で営まれる。喪主は母の工藤美枝子さん。葬儀委員長は高杉啓二BMIエグゼクティブプロデューサー。
(デイリースポーツ)
若い・・。
順調に回復していた様子なだけに残念。
合併症を引き起こすと免疫力が低下してるだけに
厳しいんだなぁ・・・。
うたた寝・・した15分ほど(汗)。
枯渇?無限? 年々増える埋蔵量
2005年11月4日 時事ニュース コメント (2)中国の経済発展、イラク情勢の泥沼化、ハリケーンの米本土直撃……。世界の出来事が原油価格に敏感に跳ね返り、高値基調が続いている。一方で、石油の埋蔵量自体は年々増えているそうだ。どうしてだろうか。【中村牧生】
◇価格上昇「採算ベース」増
第1次石油ショックが起きた73年。「石油はあと30年で枯渇する」とも予測された。しかし、それから30年余り。すでに枯渇していてもおかしくないのだが、「採掘可能(可採)年数は40年以上」と逆に伸びている。
石油メジャーのBPによると、統計を取り始めた1943年の埋蔵量は510億バレルで可採年数は22.2年だった。75年には6660億バレル、33.1年、04年には1兆1890億バレル、40.6年に達した。約60年間で埋蔵量は約23倍、可採年数も2倍近くに伸びた。
なぜこんなことが起きたのか。からくりは埋蔵量という言葉にある。
埋蔵量は正確には「可採埋蔵量」のことだ。資源として存在が確認され、現在の技術で採掘して経済的に成り立つ油田のことを指す。このため、石油の市場価格が上がって採算のとれる油田が増えたりすると、埋蔵量も増えることになる。
石油会社で作る「石油鉱業連盟」企画調査部の中本亮一主査は「石油価格の高騰で、アフリカ西海岸やブラジル沿岸の大西洋の海底油田が開発できるようになった。カスピ海で新たな油田が発見されたことも大きい」と話す。
だから、現時点の可採年数が過ぎた40〜50年後についても、石油業界は「枯渇するという根拠は全くない」と否定する。だが、複数の地質学者は「近いうちに生産量がピークを打つ」とみている。新発見の油田が徐々に減っているからだ。
石油生産は左右対称の釣り鐘型の曲線を描いて増減すると考えられている。65〜70年をピークに減り始めた米国の石油生産のデータから、米地質学者のハバート博士が導き出した経験的モデルだ。地球上にある石油の半分が採掘された時点で、生産量は急激に減り始めると予測されている。
米地質調査所(USGS)は、未発見の油田を含めた究極可採埋蔵量を3兆3450億バレルと推定する。世界中の研究者が予測する中で最も楽観的な数値だが、それでも生産量は20〜25年後にピークに達し、そこから減少を始める見通しだ。
お金を出せば石油が買える時代はしばらく続くが、中東問題に詳しい東北文化学園大の小山茂樹教授は「石油価格高騰の根底には、石油生産のピークが近づいている事実がある」と指摘する。
埋蔵量は石油がどのように出来たかという説とも深く関係する。
石油はプランクトンなどの死がいが地中にたまり、数百万年から数億年かけて地熱と圧力を受けて出来たという「有機説」が有力だ。しかし、「無機説」を唱える学者もいる。地球深部には無尽蔵に近い炭素があるとされ、これが高温高圧下で水素と結合したという。この説が本当なら、石油はほぼ無尽蔵にあることになる。
北海道大の鈴木徳行教授(有機地球化学)は「深部に無機起源の炭化水素がある可能性は否定できないが、現在ボーリングなどで到達できる地下深度は約11キロ。開発には常に経済的な問題がつきまとう」と説明する。
(毎日新聞) - 11月4日15時58分更新
小学生の頃だっけ?
社会の授業かな
あと30年くらいで石油が無くなります。
って習ったような。。
無限だったら笑えますね♪
でも、どんどん環境破壊しちゃうか?
無くなるものと考えて
エコの道を模索するのが
良いのかもね。
<ホワイトバンド>趣旨説明不足で購入者から批判
2005年10月25日 時事ニュース世界的な貧困根絶キャンペーンに合わせて国内で300万個販売された腕輪「ホワイトバンド」に対し、購入者から批判が出ている。「売り上げの一部は貧困をなくすための活動資金となる」との触れ込みだったが、食料などを送るわけではなく、細かな使途も決まっていないため。事務局は「ホワイトバンドは『貧困をなくす政策をみんなで選択する』意思表示が狙い。分かりにくかったかもしれない」と説明し、店頭で、募金活動ではないことを強調する表示を始めた。
ホワイトバンド運動はアフリカの市民活動家らが、包帯や布などの「白いもの」を着けて貧困撲滅を自国政府や先進国に訴えたのが始まりとされる。今年7月に開かれたグレンイーグルズ・サミットへ向け、「ほっとけない 世界のまずしさ」をキャッチフレーズに、70カ国の市民団体が運動を展開し世界に広まった。
日本では約60の市民団体が事務局を結成し、PR会社「サニーサイドアップ」(東京都渋谷区、次原悦子社長)が協力。7月から、レコード店やコンビニエンスストアなどで1個300円の腕輪を発売している。
ところが、先月からインターネット上で、途上国を直接支援しないことへの批判が出始めた。事務局にも「途上国に募金が送られないと知っていたら買わなかった」「利益の使途を詳しく知りたい」などの批判や問い合わせが約500件も寄せられている。8月に購入した千葉県柏市の女子大生(22)は「募金にならないなんて知らなかった」と話す。
このため事務局は、店頭に「途上国へ食料や物を届ける運動ではありません」と書いた黄色いステッカーの掲示を順次進めている。ホームページも同様の説明を強調するよう変更した。
事務局によると、材料費や流通費などを除いた売り上げの44%を、活動の広告費や事務局の人件費、政策提言の研究費、PRイベントの費用などにあてる。今月末までに詳細な使途を決めるという。今田克司事務局長は「運動は『世界に貧しい国がある』と考えるきっかけを作るもの。政策提言や声を上げるために資金を使う。それが途上国への募金と同じような意味を持つことを理解してほしい」と説明している。【種市房子】
▽ホワイトバンド運動に詳しい紀藤正樹弁護士の話 (購入者への)表示法が多少変わったとはいえ、ホワイトバンド運動は自分で白い布を着ければよい。そのことを明示していないのは問題だ。日本版の運動は「貧困をなくそう」という意思表示運動の起爆剤にはなったが、今後ボランティアといった行動に結びつくのか、課題が残っている。
(毎日新聞)
逆だと私は思う。
よく内容を理解しないで
購入したヤツがおバカさんだと思うが・・。
ブームみたいになって
こうなるんぢゃないかと思ったんだよなぁ。
偽善者が多い。
まぁ、コンビニとかでも
売り出したのが悪かったのかもね。
HPからのネット販売onlyにしとけば
ちゃんと趣旨説明あったんだし。。
国勢調査 650億円投入も、拒否続出
2005年10月9日 時事ニュース1日に実施された国勢調査の評判が散々だ。「面会できない」と調査員が嘆く一方、住民の間では「何で詳しく調べられるのか」と不満が募る。650億円を投入した5年に1度の国勢調査は時代の変化に合わなくなっている。
埼玉県川口市の男性調査員(63)は、自宅周辺の49世帯に調査票を配布した。しかし、明らかな居留守や不在、オートロックのため集合住宅に入れないなどで「配布作業も大変なうえ、実際に回収できたのは22世帯」だった。会えなかった残り27世帯には、「ご在宅の日時をご連絡いただければ受け取りにうかがいます」と書いたメモを郵便受けなどに入れたが、連絡があったのは1世帯だけ。
あるマンションでは管理人に「せめて、入居者の名前だけでも教えてほしい」と頼んだが、「プライバシーの侵害になる。教えられない」と断られた。この調査員は5年前の国勢調査も担当したが、その時は対象の35世帯から相当数の回収ができた。
「調査員の成り手がいないと町会長に頼まれてやってきたが、相手にたどり着くことがますます困難になった。朝から夜まで回っても協力が得られない。もうこりごりだ」。調査票の回収期限は10日だが、調査員は5日から残り世帯の回収作業を放棄した。
一方、調査の仕方を問題にする声も多い。東京都杉並区のアパートに1人暮らしの女性会社員(26)。今月1日にカンボジアから帰国し、調査票の封筒の中にあったメモを見て驚いた。「10月1日 海外旅行」と書いてあった。調査員が備忘録として書いたメモを誤って封筒に入れたようだ。「出国前、同じアパートの友人に旅行に行くことを伝えていた。調査員が友人から聞いたのだと思うけど、自分のプライバシーが知らないところで人づてに流れることは絶対いや。調査票は自宅に置いたままにしている」と憤慨する。
調査票を回収できない世帯について、自治体側は調査員に対して世帯員数、氏名、男女別の3項目について、近隣の住人などから聞いて報告するよう求めている。だが、勝手に調べられることへの抵抗感は強い。
調査票の記載項目には、世帯主と家族の氏名のほか、就業先の会社・事業所名、仕事の内容、住居の床面積などもある。東京都八王子市で6人暮らしの男性弁護士(41)は「最近は(町中で)アンケートを求められても、余計なことは書かないようにしようという気持ちが強い。なぜ会社名を書かなきゃいけないのか不安を感じる。必要性や合理性があるのだろうか」と首をかしげる。
就業先については戦後毎回、床面積も90年の調査から入っている。総務省統計局は職業欄について「職業構造の実態を把握し、雇用政策に生かすため」、床面積も「地域別の住宅政策や地域開発に不可欠」と説明するが、プライバシー保護意識の高まりと調査内容とのギャップは広がるばかりだ。
さらに、調査員を装って調査票をだまし取る事件が全国的に多発しているほか、調査員を名乗って家に入り現金65万円を奪う(大阪府堺市)といった犯罪も起きた。最近は、悪質リフォームなど訪問販売への警戒心も高まり、調査員の訪問調査を難しくしている。
国勢調査で調査票の未回収率は95年0.45%だったのが00年は1.7%に増加。今回はさらに増えることは間違いなさそうだ。
民間団体「国勢調査の見直しを求める会」共同代表の白石孝さんは「統計調査としての国勢調査は非常に重要だ。しかし、すべての項目を全戸調査で行うことは難しい時代になった。特に都市部で、性犯罪を恐れる若い女性など単身世帯の警戒感は高まっている。職業や住宅面積の調査は、国勢調査ではなく、別の抽出調査を代用すればいい」と話している。
(毎日新聞)
650億もかけてるのか・・。
これも一種の無駄使い?
調査自体は国民の動向を知るために必要なんでしょうけど。。
様々な改革がおこなわれていますが
これも見直しが必要ですね。
世の中、物騒になったということですね・・。
<ガソリン小売価格>14年半ぶり131円
2005年9月22日 時事ニュース石油情報センターが22日発表したガソリンスタンド小売価格調査によると、レギュラーガソリンは全国平均で1リットル当たり131円で、前週から1円値上がりした。131円は91年3月18日以来、14年半ぶり。ハイオクガソリンは前週(142円)と同じで、価格は落ち着いてきた。
(毎日新聞)
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
も〜ジワリジワリきてる・・。
貧乏人にわ
こたえるわあ・・ガソリン代。
すぐなくなる。。
NHKが「新生プラン」
2005年9月22日 時事ニュースNHKの橋本元一会長は20日、一連の不祥事による受信料不払いの拡大などを受けた新たな経営改革計画「新生プラン」を発表した。
同日開かれた経営委員会(委員長=石原邦夫・東京海上日動火災保険社長)で議決された。
会見で橋本会長は、受信料の支払い拒否・保留者に対して、支払いを法的に督促することを正式に明らかにし、960万件にも上る未契約者に対しても民事手続きを導入する構えを示した。
NHKが受信料徴収のため法的手段をとるのは初めてで、1926年の開局以来、最大の窮地に陥っている公共放送の“強硬手段”は、論議を呼びそうだ。
また、橋本会長は、支払い拒否・保留件数が今月末で130万件に達し、今年度上半期で受信料は237億円の減収となる見通しも明らかにした。
受信料の不払い者に対しては、公平負担の見地から簡易裁判所を通じて督促手続きに踏み切る。未契約者に対しても、契約の意思表示を求める訴訟を検討している。いずれも具体的な適用については、今後検討していくという。橋本会長は「まずは受信料制度への理解を求め、どうしても支払ってもらえない場合の最後の手段として法的手続きに訴える」としている。
「新生プラン」ではこのほか、すべての職場を対象に組織の統廃合や委託業務の拡大などを進め、来年度から3年間で全職員の10%にあたる1200人を削減。開局以来、最大規模の人員整理を行って、組織のスリム化を目指す。
(読売新聞)
収入が減るのでリストラで
穴埋めするのは結果的にしかたないのかもしれない。
1200人の方々は不祥事の被害者といってもいいでしょう。。
さて、
受信料ですが・・
法的処置を取るなんて言ってますけど
絶対に無理。
ニュースでも言ってましたが
督促状を送る費用だけでも
とんでもない金額です。
100万件以上ある訳だし。
しかも、裁判なんて行えるはずがない。
そんな安易な(非現実)考えよりも
これからの時代の流れを考えて
BSやCSといった
デジタル放送になっていくわけですから
見たい人だけ契約してもらうようにした方が
早いと思う。
媒体もTVだけでなく
PCや携帯からも見れるのですから
設置、受信したらウンヌンという規約そのものが
時代おくれ。
支払い保留だけ法的手段で
未契約は具体策なしってのも?
支払っているところからクレームあるでしょ。
国民の為によりよい番組を提供するのであれば
国民を脅すようなことをせずに
見たいと思わせる番組作りに力を入れて
逆に
お金を出しても見たいと言わせるくらいのことを
してほしいものです。
それが企業努力というものです。
一度失った信用を取り戻すのわ難しいということです。
この際・・
これも民営化しちゃいますかw
九州南部が間もなく暴風域
2005年9月5日 時事ニュース大型で非常に強い台風14号は5日正午現在、鹿児島県名瀬市の東約100キロにあり、時速約15キロで北北西へ進んでいる。同日午後には九州南部が風速25メートル以上の暴風域に入る見込み。非常に強い勢力を保ったまま、6日朝には九州南部に最接近するとみられ、気象庁は暴風や大雨、高波への警戒を呼びかけている。
中心気圧は935ヘクトパスカル、最大風速45メートル。中心の東側300キロと西側260キロ以内で25メートル以上の暴風、東側850キロと西側650キロ以内で15メートル以上の強い風が吹いている。
九州南部で大雨となっており、5日午前10時までの総雨量は▽宮崎県田野町311ミリ▽鹿児島県肝付町308ミリ▽宮崎県日向市302ミリ▽鹿児島県鹿屋市283ミリを記録している。
同庁によると、6日夜ごろまでは、台風の影響で西日本から東日本の広い範囲で大気の状態が不安定になるとみられる。場所によっては東からの風が吹き、湿った空気とぶつかって雨雲を停滞させ、4日夜の東京のように集中豪雨が降る恐れもあるという。6日正午までの24時間雨量は多い所で▽九州南部600ミリ▽四国500ミリ▽九州北部400ミリ▽近畿、東海300ミリ▽中国、北陸、関東甲信、東北100〜150ミリ――に達し、所によっては総雨量が1000ミリを超えるとみられる。
(毎日新聞)
風雨ともに強くなってきました。
今日の夜遅くから
明日の夜遅くまで
暴風域に入るらしい・・まる1日か。
一番近づくのは明日の昼頃とのこと。
被害が出なければいいけど・・。
去年は停電したんだよなぁ。。
下4けた「3974」番
2005年9月2日 時事ニュース昨年8月1日から1年間に抽せんがあった宝くじの外れ券を対象に、記念品が当たる「宝くじの日お楽しみ抽せん」の当せん番号が2日、各組共通で下4けた「3974」番と決まった。
記念品は体脂肪計付き体重計、電子辞書、グリルパンセット、折りたたみ傘ペアセット、まくらセットの5点から選べる。
お楽しみ抽せんは、くじにちなんだ9月2日に「宝くじの敗者復活戦」として毎年行われており、「ロト6」「ミニロト」「ナンバーズ」やイベントくじは対象外。
当せん券は裏面に住所、氏名、電話番号を記入し、書留か簡易書留、配達記録郵便で送る。折り返しカタログが送られる。あて先は郵便番号100−8694、東京中央郵便局私書箱1800号「宝くじの日」係。締め切りは10月31日(当日の消印有効)。
(共同通信)
そんなもんが毎年あったとわ・・
捨てたが。